終息のメドが立たない、新型コロナウイルスの不安がますます強くなる日々ですが、
今回はマスクが及ぼす肌トラブルと対処法についてお話致します。
花粉症真っ盛りのこのシーズン。
そして現在、猛威を振るっている新型コロナウイルスなど、
様々な対策のために私たちの生活にマスクは、
必需品と言って過言ではないものになりました。
そんな中、日々マスクを着けていることで肌荒れを体感している方も多いはず。
そこで、マスク着用による肌トラブルと対策についてお知らせ致します。
ご存知の方も多いとは思いますが、基本的な3つの肌トラブルをまずは確認しましょう。
一つ目は、摩擦です
マスクをきちんと着用すると、顔の下部の広い範囲が覆われます。
このとき、覆われている肌はマスクの繊維と直接接していて、
それによるかぶれ(接触皮膚炎)で肌が反応して荒れることがあるのです。
ちなみに大人のニキビは、摩擦によって生じやすいという特徴があります。
そこで対策の一つは
マスクと顔の間にガーゼを挟むことです。
これは、呼気により排出された水分をガーゼに吸い取らせることで、
マスク内側の湿度を下げてムレを防ぐからです。
ウイルス対策でマスクを着用するときは、ガーゼ素材のマスクより効果が
高い不織布マスクを選ぶ人が多いでしょう。
素材そのものが水分をいくらか吸うガーゼ素材のマスクと比べ、
不織布マスクはムレやすいため、
特にガーゼを挟む方法は効果的です。
間に入ったガーゼが肌とマスクの摩擦も防ぎますので、
こすれによる肌荒れの対策にもなります。
二つ目は、蒸れです。
マスクの中はいわば半密閉とでもいうべき状態にあります。
呼吸で湿度と温度が上がり、常にムレが生じています。
くしゃみや会話でマスク内に飛んだ唾液による雑菌がムレによって繁殖すると、
にきびの発生・悪化などにつながってしまいます。
マスクの臭いの原因も、呼気による雑菌の影響があるとも言われております。
対策としては、
通気性の良いマスク生地を選ぶことがベストですが、
やはり難しい場合は、口周りに汗をかいた時にはこまめにティッシュなどでふき取るといった習慣をつけましょう。
また先ほどお伝えしたマスクと顔の間にガーゼを挟むのも
吸水性や通気性がよく肌触りも優しいので効果的です。
そして一番大事なのは、洗顔を始めとする基本のスキンケアです。
例えばクレンジングや洗顔で、毛穴に詰まった汚れが落とし切れていないと、そこからさらに肌荒れを引き起こすことにもなりかねません。
帰宅後マスクをはずしたら、まずは丁寧に落とすケアを行いましょう。
その際に、ごしごしと肌を擦るのは厳禁です。
三つ目は、マスクの素材です
マスクに使用されている素材が単純に肌質に合わなかったために
トラブルを起こすこともあります。
また、不織布のマスクは接着するのに樹脂が使われていることが多いです。
この樹脂が合わなくて肌荒れが起こることもあります。
また、マスクによっては細菌やカビを防ぐ抗菌剤が使用されています。
これはウイルス対策に欠かせないものです。
しかし、体質によっては、この抗菌剤がアレルギーを起こす原因となることもあります。
対策としては、
不織布マスクでも肌触りのなめらかさやサイズ、
立体型に変えてみるなどの工夫で負担が軽減されることもあります。
が今の状況では難しいかもしれませんね。
以上3つのトラブルの原因と対策についてお伝え致しました。
しかしながら、大前提として、朝・晩のスキンケアをしっかり
適量で行うことが必須です。
適切なスキンケアが肌自体を健康に強くしていきますので、
そのうえで今述べた個別のトラブルに対処していくということが重要です。
以上、マスクが及ぼす肌トラブルと対処方についてお伝え致しました。
みなさんどうぞ、不要・不急の外出は控え、身の安全を第一に行動しましょう。